(1) 表の空欄(ア)~(オ)にあてはまる酵素名,化合物名を記せ。
(2) 表の空欄[A]にあてはまる値を次の①~⑤のうちから1つ選び,番号で答えよ。
① 1.6~2.4 ② 4~5 ③ 6.6~7.0 ④ 10~11 ⑤ 12~13
(1) (ア) デンプン (イ) タンパク質 (ウ) 脂肪酸 (エ) カタラーゼ (オ) 酸素
(2) ① ペプシン … 胃液 ⇒ 強酸性
モノグリセリド:油脂(グリセリンに脂肪酸が3つエステル結合しているもの)の分解物で,グリセリンに脂肪酸が1つエステル結合しているもの。
例題 タンパク質に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選べ。
① 赤血球中のヘモグロビンは,単純タンパク質である。
② タンパク質の変性は,ペプチド結合が切断される変化である。
③ ビウレット反応は,トリペプチドではおこらない。
④ 卵白の水溶液は疎水コロイドの水溶液なので,少量の電解質で凝析がおこる。
⑤ 卵白の水溶液に固体の水酸化ナトリウムを加えて加熱したのち,発生した気体に濃塩酸を近づけると白煙が生じる。
① ヘモグロビン … Fe2+を含む ⇒ 複合タンパク質
② 変性 … 二次構造,三次構造がこわれるために起こる。(ペプチド結合は一次構造)
③ ビウレット反応はアミノ酸3つ(ペプチド結合2つ)で起こる
④ 卵白 ⇒ 親水
⑤ タンパク質が分解してアンモニアが発生 ⇒ HClと反応して白煙 〇
例題 酵素の特性に関する次の各問いに答えよ。
|